不定愁訴専門医.jp

原因の分からない症状を癒す

  • 〔不定愁訴とは〕
  • 〔不定愁訴専門医.jpについて〕
  • 〔著書紹介〕
  • 〔不定愁訴専門医:飯島 慶郎について〕
  • 〔取材/インタビューはこちら〕
  • 不定愁訴の原因となる病気
  • 〔〔〔不定愁訴のご相談 お気軽にどうぞ!〕〕〕
立ちくらみする子供
You are here: Home / 疾患 / 起立性調節障害とは?

2017年5月10日

起立性調節障害とは?

子供は思春期ごろには、さまざまな身体的症状(=不定愁訴)を訴えるようになります。

これらは、思春期発来に伴う、様々な身体のバランス(ホルモン系、神経系、心臓血管系)の変化によるものであり正常な現象です。

ほとんどの子供では、症状は軽いものにとどまり、日常生活に支障が出ることはありません。しかし、バランスの崩れが強かったり、心理的ストレスが多くかかっている場合などには、主として起立時の低血圧の症状が強く出て病的な状態となることがあります。この場合を起立性調節障害と呼びます。

起立性調節障害は基本的には起立時の低血圧が病態の中心で、最も中核的な症状は起立不耐症状(立ち眩み、長時間の立位困難、立位時の失神)です(つまり、朝礼中によく倒れる子は起立性調節障害なのだといえます)。

しかし症状はそれだけにとどまらず、同時に中枢性自律神経系の機能異常に関連した症状(睡眠障害、体温調節異常、精神症状)や、末梢性自律神経系の機能異常に関連した様々な症状(心血管系の症状、消化器症状、皮膚や発汗の異常など)が出現します。

具体的には、朝起きられない、イライラ、集中力の低下、動悸、胸痛、腹痛、下痢や多汗、無汗といった「不定愁訴」を呈します。周囲からは、「体力の無い子だ、保健室によく行く子だ、貧血気味じゃ無いのか」といったことを言われるようになります。

この中で最も問題になりやすいのは「朝起きられない」という症状です。これは、いわゆる「寝不足」とは違い「本人の意思に反して本当に起きられない」のです。しかし、昼を過ぎた頃にはけろっとしているので、「仮病」を疑われることになりがちです。

朝起きられないことが続くと、学校を休みがちになり、勉強に追いつけず、よりいっそう学校を休みがちになるという悪循環に入っていきます。現在、不登校となっている子供の中には起立性障害が見逃されている例も多く存在しているとおもわれます。

そういった意味で、この病気に関する知識を持っておくことはとても重要なことといえます。

 

 

(Visited 293 times, 1 visits today)

Article by dr.iijima / 疾患, 起立性調節障害 Leave a Comment

About dr.iijima

日本で唯一の不定愁訴専門医です。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


サイト内検索(不定愁訴データベース)

カテゴリー

  • 不定愁訴総論 (1)
  • 治療法 (2)
    • 漢方薬 (2)
    • 西洋薬 (1)
  • 疾患 (15)
    • 不安障害 (5)
    • 起立性調節障害 (7)

人気の記事

  • 不安な子供 子どもの不定愁訴(不安障害)に使う漢方薬
  • 起立性調節障害(OD)の血圧変化
  • 立ちくらみする子供 起立直後性低血圧:INOH
  • 起立性調節障害は心身症
  • 立ちくらみする子供 起立性調節障害とは?
  • なんでも不安な女性 不定愁訴と全般性不安障害
  • 不定愁訴とSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
  • 怠け癖? 起立性調節障害の話1
  • 不定愁訴とパニック障害
  • 不定愁訴と社会不安障害(社交不安障害)
  • 怠け癖? 起立性調節障害の話2
  • 恐怖 不定愁訴と恐怖症
  • 不安な女性 不定愁訴と不安障害
  • 不定愁訴とうつ病
  • 不定愁訴を来たす疾患
  • 頭を抱える女性 不定愁訴と神経症
  • 統計 起立性調節障害の疫学
  • 不定愁訴と強迫性障害
  • 〔不定愁訴とは〕
  • 〔不定愁訴専門医.jpについて〕
  • 〔著書紹介〕
  • 〔不定愁訴専門医:飯島 慶郎について〕
  • 〔取材/インタビューはこちら〕
  • 不定愁訴の原因となる病気
  • 〔〔〔不定愁訴のご相談 お気軽にどうぞ!〕〕〕

Copyright © 2021 — 不定愁訴.jp • All rights reserved