不定愁訴専門医.jp

原因の分からない症状を癒す

  • 〔不定愁訴とは〕
  • 〔不定愁訴専門医.jpについて〕
  • 〔著書紹介〕
  • 〔不定愁訴専門医:飯島 慶郎について〕
  • 〔取材/インタビューはこちら〕
  • 不定愁訴の原因となる病気
  • 〔〔〔不定愁訴のご相談 お気軽にどうぞ!〕〕〕
You are here: Home / 疾患 / 起立性調節障害(OD)の血圧変化

2017年5月9日

起立性調節障害(OD)の血圧変化

起立性調節障害(OD)の方は、寝ている姿勢から立ち上がったときに特徴的な血圧変化をきたすことが知られています。どのような血圧変化が起こるのか以下に紹介していきます。

(以下のグラフは小児心身医学会ガイドライン集より引用しています)

↓まず、正常の方の血圧です。矢印の時点で立ち上がっています。

起き上がった瞬間は血圧が下がりますが、20秒程度で正常血圧に復帰しているのが分かります。

起立性調節障害は、専門的には起立直後性低血圧(INOH)、遷延性起立性低血圧(delayed OH)、体位性頻脈症候群(POTS)、神経調節性失神(NMS)に分けられます。

↓起立性調節障害(起立直後性低血圧:INOH)の方のグラフです。

立ち上がった後、1分たっても、2分たっても血圧が元の水準にもどりません。およそ7分たって、やっともとの血圧にもどりました。これでは、立ち眩みを感じるのも無理ありません。

↓起立性調節障害(遷延性起立性低血圧:delayed OH)の方のグラフです。

立ち上がった後、血圧はすぐに正常に復帰しますが、立ち続けると徐々に血圧が低下していきます。学校の朝礼など、長時間の立位がとてもつらいはずです。

↓起立性調節障害(体位性頻脈症候群:POTS)の方のグラフです。

起立後の血圧低下は目立ちませんが脈拍数(HR)が極端に上昇しています。血圧は保っていますが、立位をとり続けるだけで疲れてしまいそうです。立っていると動悸を感じることもあるでしょう。

↓起立性調節障害(神経調節性失神:NMS)の方のグラフです。

起き上がった後、暫くはなんともありません(よくみると徐々に脈拍が上がっています)、しかし6分を経過した頃、血圧が急激に落ち込んでいます。この時点で脳にいく血流が保てず、意識を失って倒れてしまいます。

起立性調節障害の中で最も重症のタイプで、怪我をしたりなど危険が伴います(朝礼中に倒れるタイプの子供はタイプです)。

 

(Visited 471 times, 1 visits today)

Article by dr.iijima / 疾患, 起立性調節障害 Leave a Comment

About dr.iijima

日本で唯一の不定愁訴専門医です。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


サイト内検索(不定愁訴データベース)

カテゴリー

  • 不定愁訴総論 (1)
  • 治療法 (2)
    • 漢方薬 (2)
    • 西洋薬 (1)
  • 疾患 (15)
    • 不安障害 (5)
    • 起立性調節障害 (7)

人気の記事

  • 不安な子供 子どもの不定愁訴(不安障害)に使う漢方薬
  • 起立性調節障害(OD)の血圧変化
  • 立ちくらみする子供 起立直後性低血圧:INOH
  • 起立性調節障害は心身症
  • 立ちくらみする子供 起立性調節障害とは?
  • なんでも不安な女性 不定愁訴と全般性不安障害
  • 不定愁訴とSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
  • 怠け癖? 起立性調節障害の話1
  • 不定愁訴とパニック障害
  • 不定愁訴と社会不安障害(社交不安障害)
  • 怠け癖? 起立性調節障害の話2
  • 恐怖 不定愁訴と恐怖症
  • 不安な女性 不定愁訴と不安障害
  • 不定愁訴とうつ病
  • 不定愁訴を来たす疾患
  • 頭を抱える女性 不定愁訴と神経症
  • 統計 起立性調節障害の疫学
  • 不定愁訴と強迫性障害
  • 〔不定愁訴とは〕
  • 〔不定愁訴専門医.jpについて〕
  • 〔著書紹介〕
  • 〔不定愁訴専門医:飯島 慶郎について〕
  • 〔取材/インタビューはこちら〕
  • 不定愁訴の原因となる病気
  • 〔〔〔不定愁訴のご相談 お気軽にどうぞ!〕〕〕

Copyright © 2021 — 不定愁訴.jp • All rights reserved